2010年11月23日火曜日

スティーブ・ジョブズ、小さなプレゼン(動画&和訳付き)

アップルのCEO(最高経営責任者)にしてプレゼンテーションの達人であるスティーブ・ジョブズ氏の、あまり日本では知られていない、3分ほどの、しかし、心に残るプレゼンテーションがある。スピーチといってもいいのかもしれがいが、このプレゼンを含む動画を紹介する。少し長いが、よろしければお付き合いください。

動画の長さは全体では32分22秒ほどで、ちょうど13分からジョブスのスピーチは始まり、2分30秒ほど続く。ジョブスがいつも使う、プレゼンテーションソフトのKeynoteで作成したビジュアルも、専門のカメラマンによる画像のアップや移動もないが、心に響いてくる。



動画だけだと分かりにくいので、以下にジョブズが話した内容を和訳した文章と英語の原文をを表記する。この会見全体がどういうものであるかも書いた。興味のあるかたはお読みください。

和訳は以下である。

シュワルツェネッガー知事、紹介ありがとう。

去年、私は肝臓移植を受けました。移植を待ちながら死んでいく多くの人がいるのですから、とても私は幸運でした。去年、カリフォルニア数では671件の肝臓移植が実施されています。しかし同じ年、カリフォルニアでは3400人以上が肝臓移植を待ち望んでおり、そのうちの400人が移植がかなわぬまま亡くなっています。

去年、カリフォルニアで肝臓移植を望みながら亡くなる人間の一人になりかけました。私はスタンフォードで手厚い看護を受けていました。しかし、カリフォルニアには移植可能な肝臓が全く存在せず、医師の助言を受け、ここカリフォルニアよりも肝臓を移植できる可能性が高いテネシー州メンフィスの移植プログラムに登録したのです。私は幸運なことに肝臓を移植する機会を得て、来週で移植から1年の歳月を迎えます(訳注:プレゼンは米国時間の2010年3月19日)。

どうしてもっとカリフォルニアで臓器が移植できないのでしょうか。カリフォルニアでは、他の多くの州と同様に、新しい運転免許を得るために自動車局に訪れた際、明確に臓器を提供する意志があると頼まなければなりません。臓器を提供したいのかと尋ねる人が誰もいないのにです。この場所で臓器を提供する意志があると申し出る機会があると知らせるマーケティングキャンペーンもありません。

だから知る機会が減り、はっきりと尋ねる機会が減るのです。誰も尋ねなければ、この機会を誰も生かせません。ただこのあいまいな手順のなかでさえ、カリフォルニアに住む20%を超す人々が臓器を提供すると申し出ているのです。素晴らしいことですが、すべての人々がこの機会を知ったら何が起こるか想像してみてください。

これが知事の法案が実現しようとしていることです。自動車局で、臓器を提供する意志があるかどうかを尋ねるように求めるだけです。これだけ。たった1つの質問が、カリフォルニアで移植可能な臓器の数を2倍に増やすかもしれません。

たった1つの簡単な質問がです。これは非常に高い効果が期待できる投資です。特に今、カリフォルニアで臓器の移植を待ち望んでいる2000人を超す人間にとっては、です。

だから知事、この法案に対するあなたのリーダーシップに感謝します。
では、エレイン・アルキスト上院議員をご紹介します。

和訳はここまでだ。いかがだろうか。冒頭、自らが死の淵にあったことを伝え、直後に数値、それも死に瀕している人間の数を明示してカリフォルニアの臓器移植を巡る現実を聞き手に突き付ける。そこから一気に、臓器移植を巡る問題点を指摘し、解決策が存在することを知らせる。そして最後に、臓器提供を求める。

中段、自動車局で臓器移植の意志があるかどうかというところで、日本に住む我々にとっては話題がやや飛躍している。少し解説する。

プレゼンはカリフォルニア州が、臓器移植の登録を容易にするための法案の成立を呼びかけるために開いた記者会見でのものである。同法案は、カリフォルニア州で腎臓移植を目的とした、生体ドナー(提供者)の登録制度を開始するものだ。同時に、カリフォルニア州の免許取得者に、臓器ドナーになる意志があるかどうかを、免許を更新する際に尋ねるよう求めている。ジョブズは、後者の点にポイントを絞ってプレゼンしている。

私が翻訳した文章なので、おかしなところがあるかもしれない。特にカリフォルニア州の臓器移植法案については知識のない部分であり、間違っている点、不足の点がある可能性がある。お気づきの方は、ご遠慮なくご指摘ください。

原文

Thank you, Governor Schwarzenegger. 

Last year, I received a liver transplant. I was very fortunate, because many others died waiting to receive one. Last year in California there were 671 liver transplants. But last year there were also over 3,400 people waiting for liver and over 400 of them died waiting in California.

I was almost one of ones died waiting for liver in California last year. I was receiving great care here at Stanford. But there were simply none of livers in California to go around and my doctors here advised me to enroll transplant program in Memphis, Tennessee where  supply-demand ratio livers more favorable than it is in California here. and I was lucky enough to get liver in time, as a matter of fact coming weeks is one year anniversary, so. 

Why aren't there more organs available in California? Because in California, like most other states in the nation you must spedificly request become an oragan donner at the Department of Motor Vehicles when you are there to get your new driver's license. And no one ask you if you wanna become a donor. And there are no marketing campaign to make your where this opportunity either. 

So less you know about it ,so less you specifically ask. Nobody ask you, nobody give you this opportunity. And yet even in obscure procedure, over 20% of Californians have signed up to be an organ donners. Which is fantastic but imagine what could be if everyone knew this opportunity.

And that's what governor's bill will do. It is simply required DMV to ask you if you like to become an organ donner. That's it. Asking this one simple question may double the number of transplant organs avaiable in Califronia. 

One simple question. And that's a very high return on investment. Especially for the over 2,000 Californians currently waiting for organ transplant. 

So Governer, thank you for your leadership on this bill. And now I'd like to introduce Senator Elaine Alquist. 

ジョブズが話している場所は、「Lucile Packard Children's Hospital」になる。米国を代表するIT企業であるヒューレット・パッカードの創立者の一人である、デーブ・パッカードの夫人であるルーシー・パッカードの名前を取った病院で、スタンフォード大学のキャンパスにある。子供に対する臓器移植で実績がある。アーノルド・シュワルツェネッガー州知事が登場しているのは、知事として自らが提出した法案の成立を求めるためだ。

この法案は今年10月に成立している。

きっかけがなく、このプレゼンについてなかなか書けなかったのだが、11月初旬にかけて日本テレビが臓器移植に関するドキュメンタリーを2度にわたって放送したこと、「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則」(日経BP社刊)を読む機会が重なったことから、書いてみることにした。プレゼン自体は今年3月のもので、少し古くなっているが、部分的な翻訳を付けたブログなどはあるのだが、全文を翻訳すれば意味があるかもしれないという気持ちもある。

臓器移植は、普段はあまり意識しないようにしている人の生死というものをむき出しにする。スティーブ・ジョブズ独自のプレゼンテーション技術だけでなく、死に直面した人間の率直な言葉が、この短いプレゼンを心に残るものにしている。

執筆に当たっては、日本テレビが東京地区では放映するNNNドキュメントの「臓 器 提 供 家族が決断するとき」「レシピエント 脳死移植医と患者の540日」、「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則」(日経BP社)、米国のオンラインメディアBusiness Alley Insiderの「California Passes Steve Jobs's Organ Donor Law」などを参考にした。

2010年10月16日土曜日

Twitterへのtweetをこのblogで公開するのをやめました

5月に、Twitterへのtweetをこのblogで公開することにした、のだが、やめることにした。
日々のtweetだけがあふれるblogは読む気が起こらないと考えたからだ。5月から10月までほぼ毎日、公開してきた日々のtweetをまとめたものは最初の1日を除き、すべて削除した。

日々のtweetはtwilogで確認する。私の過去のtweetは、http://twilog.org/kensukenakamura にある。しばらく使っていなかったが、公式retweetの表示、過去のtweetのダウンロードも可能になっている。Twitterの利用状況を知るためのstats機能も付いた。なかなか便利だと思う

2010年7月11日日曜日

米フォーチューン誌が選んだ世界で最もスマートなハイテクの50人

Twitterで、米フォーチュン誌が世界で最もスマートなハイテク分野の50人(The 50 smartest people in tech)を選んだのを知った。Webに公開したのは2010年7月9日だ。ざっと見てみたがかなり面白い顔ぶれだったので、感じたことをブログに書いてみる。


The 50 smartest people in tech http://bit.ly/91NOPYFri Jul 09 18:20:53 via twitterfeed


アップルのスティーブ・ジョブズやグーグルのセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、フェースブックのマーク・ザッカーバーグ、アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフといった辺りは順当か。アリババのCEO(最高経営責任者)であるジャック・マー、Androidでスマートフォンの世界を変えつつあるグーグルのアンディー・ルービンもなるほどといった感じだ。@kensukenakamura のアカウントで私がよく利用しているTwitterからは、共同創業者で会長のジャック・ドーシーとCOO(最高執行責任者)のディック・コストロがリスト入りした。

アップルのジョナサン・アイブやフロッグデザインのジャン・チップチェイス、IDEOのディエゴ・ロドリゲスといったデザイナーを何人も選出しているのが個人的には面白かった。新エネルギー関連にもスマートな人物は多いようだ。ノーベル賞受賞者にして米国のエネルギー長官であるスティーブン・チュー、中国の電気自動車会社であるBYDのワン・チャンフーCEO、テスラのCTO(最高技術責任者)であるJ.B.ストローベルなどがそうである。

伝統的なIT企業で働く人物はそれほどスマートではないようだ。最もスマートな科学者と表されたIBMのロバート・モリス以外にはあまり目につかない。マイクロソフトからは2人を選んでいるが、CEOやCTOではない2人の女性である。

写真からいかにも技術者という印象を受けたのは、クラウディアの設立者でCTOだったクリストフ・ビシーリア。ネットスケープを作った1人であるマーク・アンドリーセンもアンドリーセン・ホロウィッツの創立者として登場。最近のアンドリーセンの写真を見ると、コーンヘッドという言葉をいつも思い出してしまう自分を深く反省中です。

日本人でこのリストに入っているのは、任天堂の宮本茂さんただ一人だった。フォーチュンが独自に認定した50人だからあまり気にする必要はないのだろうが、そうだった。

50人全体の顔ぶれを知りたい人は、 http://bit.ly/91NOPY をクリックしてください。よろしくお願いします。

2010年5月10日月曜日

Sun, May 09

  • 12:47  これも新たな公共事業なのかな、そんなことないか RT @mashable: Hugo Chavez Hires 200 People to Manage His Twitter Account - http://bit.ly/d2Qcp7
  • 12:45  ベネズエラの大統領は自分のTwitterアカウントの管理に200人を雇っている RT @mashable: Hugo Chavez Hires 200 People to Manage His Twitter Account - http://bit.ly/d2Qcp7
  • 12:43  ↓強くクーラーをきかせて傍若無人な若者を退店させたという @kenjiroy さんの目撃談 http://bit.ly/9upCPD 、@hazuma さんのいう環境管理型権力という言葉を思い出した
Powered by twtr2src.

2010年5月9日日曜日

Blogにいいね!ボタンを追加した

Blogにretweeetボタンを追加したばかりだが、調子に乗ってFacebookのいいね!ボタンを追加した。
右上のretweet(あるいはtweet)ボタンのすぐ左側にいいね!ボタンが表示されているはずだ。

いいね!ボタンは、世界最大のSNSであるFacebookが今年4月に公表した新機能だ。Facebookにアカウントを持っていれば使うことができる。
いいな、面白いなと感じたblogやWebサイトにいいね!ボタンをクリックする。
いいね!ボタンの横に何人がクリックしたかを示すので、blogの人気のバロメーターになる。

Blogにretweetボタンを追加したのと同じ程度の作業だ。それほど難しくはない。
追加するに当たっては、「フランスの日々」というblogの「FacebookのLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方」が大いに参考になった。

retweetボタンを追加したときと同様に、Bloggerの管理画面にあるレイアウトのタブをクリックし、移動した画面で「HTMLの編集」をクリックする。
この画面にある「テンプレートの編集」の下に、blogテンプレートのHTMLのコードが書き込んである。
ここで前もって、右上にある「ウィジェットのテンプレートを展開」というボックスをチェックしておく。

retweetボタンのすぐ横にいいね!ボタンを表示したいので、こんな方法をとった。
まず<>で囲まれたdiv style="float:right;padding:4px;"というコードを探し、すぐ後にやはり<>で囲んだ以下のコードをコピペする。
iframe allowTransparency='true' expr:src='"http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=" + data:post.url + " &layout=button_count&show_faces=false&width=90&action=like&colorscheme=light"' frameborder='0' scrolling='no' style='border:none; overflow:hidden; width:90px; height:60px'/
あとはテンプレートを保存のボタンを押せばいい。

記事の文末というか、コメント欄の前にいいね!ボタンを表示したい人は、「フランスの日々」を参考にするといい。

これで終わりだ。分かっていれば作業は数分で終わる。
このblogを読まれた方は、よければいいね!ボタンあるいはretweetボタンを押してほしい。

Blogにretweetボタンを追加した

少し前に、このBlogにShare機能を追加したと書いた。
今回はさらに、このBlogの内容をretweetするボタンを加えた。
本文の書き出しの右側にRetweetのボタンがあるはずだ。
(誰もretweetしてないせいだろう、現時点ではretweetではなくtweetボタンなのはご容赦)。

Blogspotの管理画面内にあらかじめボタンが用意してあるわけではない。
retweetボタンの追加は、Sociableを使ったShare機能の追加よりは少し難しいが、毎日のtweetをまとめてこのBlogに公開するのよりは簡単だ。


具体的な作業は、AllBlogTools.comというBlogger向けのを集めているWebサイトに書いてある。
How To Add Retweet Button To Blogger (Blogspot ).」という記事の通りに進めればいい。


Bloggerの管理画面にあるレイアウトのタブをクリックし、移動した画面で「HTMLの編集」をクリックする。
この画面「テンプレートの編集」の下に、blogテンプレートのHTMLのコードが書き込んである。
ここで前もって、右上にある「ウィジェットのテンプレートを展開」というボックスをチェックしておく。
次に、テンプレートのHTMLのコードから、div class='post-header-line-1'/、見つからなければ、data:post.body/、で検索する。
見つかったら、<>で囲まれているこれらのコードの次に、
How To Add Retweet Button To Blogger (Blogspot ).」のコードをコピペすればいい。
コードは「Normal Left」「Normal Right」「Compact Left」「Compact Right」の4種類がある。
私は右上にretweetボタンを表示したかったので、「Normal Right」用のコードを使った。左上にボタンを表示したければ「Normal Left」と書いてある部分の下のコードを、何人がretweetしたかを示す部分を消して小さくしたボタンを表示したければ、「Compact Left」(左上に表示)か「Compact Right」(右上に表示)からコピペする。ただしコードの your_twitter_usernameの部分は、自分のTwitterアカウントに書き換える必要がある。
私は、TwitterのアカウントであるKensukeNakamuraに書き換えた。
あとはテンプレートを保存のボタンを押せばいい。

これで終わりだ。分かっていれば作業自体は数分で終わる。
このblogを読まれた方は、よければretweetボタンを押してほしい。

2010年5月8日土曜日

Twitterへのtweetをこのblogで公開することにした

あまりこのblogを更新することがないので、日々のTwitterへのtweetを公開することにした。
5月9日、あるいは5月10日分のtweetから1日分をまとめて公開するようになるはずだ。

Bloggerのメール投稿の機能と、twtr2srcというサービスを組み合わせればできるようになる。
作業自体はそれほど難しくはない。
具体的な作業は、クリボウの Blogger Tipsというblogの
Twitter の一日のつぶやきをまとめてブログに投稿してくれる twtr2src」に書いてある。
こちらを参照してください。私の場合、数分で作業は終わった。

tweetは流れていくが、後からまとめて読みたくなることもある。
過去の自分のtweetはTwilogで、こんな風に記録してきた。
ただTwilogは独立したサービスだ。これでblogとtweetを一カ所にまとることができるようになった。
BloggerあるいはBlogspotでblogを作っている人には一考していい方法ではないかと思う。

2010年5月5日水曜日

Twitterの埋め込み機能を試してみた

Twitterが、Blackbird Pieという埋め込み機能を実装した。

この話題を知らせてくれた@Mashableのtweetを埋め込んでみた。



こんな感じである。tweetを和訳すると、埋め込みtweetの作り方。 http://bit.ly/bhXAlW といったところだろうか。
思ったより簡単な作業だった。

埋め込むときは、twittermediaのBlackbird Pieを使う。
埋め込むtweetのURLコピペして「Bake it」ボタンを押し、生成されたコードを埋め込むだけだ。

2010年5月1日土曜日

BlogにShare機能を追加した

TwitterやFacebookで、このBlogの内容をShareできるようにした。
といっても何か難しいことをしたわけではない。
Sociableというwidgetを追加しただけだ。
これだけで、タイトルの上にいくつかのソーシャルなWebサービスのアイコンが表示されるようになる。

Sociableを追加するのは難しいことではない。
Bloggerの管理画面にある「レイアウト」のタブをクリックすると「ページ要素」が画面上に表示される。
ここで画面上にある「ガジェットを追加」をクリックすると、別のウインドウが起動して、
blogに追加したいwidgetの一覧を表示する。検索ボックスがあるのでSociableと入力して検索する。
Sociableのwidgetがウインドウ上に現れるので、画面上に出てきた+ボタンを押せばいい。

どうだろうか。お役に立ったようならSociableを使って、このblogをShareしてもらえれば幸いだ。

2010年1月4日月曜日

今年も動画で年賀状を作った

今年もYouTubeに自分で撮影したビデオをUpして動画年賀状を作成した。葛西臨海公園から撮影した初日の出である。





5分30秒で少し長い動画だが、なかなかいい初日の出だった。
久々に、Creative VADO Pocket Video Cam VI-VD2Gを使った。ちょっと反省。